Mail

サンシャインキッズの一日

 サンシャインキッズの一日のスケジュールは、曜日やお天気によって変わってきます。
毎日お散歩、外遊びの時間を設けていますが、雨が降れば室内でクラフトつくりや本読みの時間などに変更になります。
サンシャインキッズでは子どもたちのために様々な取り組みを行っていますが、このページでは、基本的な一日の流れの一例をご紹介、毎日いろいろな体験をしている子供たちの様子をご覧ください。

9:15~ Drop Time

朝の登園時間

登園は9:15~9:30です。階段上まで保護者の方と一緒に上がり、ママやパパにバイバイ!
最初は泣いていたお子さんも、慣れてきたら良い笑顔で ” Good Morning !


ルーティン

朝、登園した子供たちは、バックパックからお弁当や水筒を取り出し、決められた場所へ置いていきます。
もちろん持ち物や自分のロッカーへ。今日はきれいにしまえているかな?


9:35~ Morning Circle Time

Morning Circle Time

Morning Circle Timeでは、あいさつ、今日の曜日、日にちをみんなで確認。その後に聖書のお話しやThank you day、子供たちが自分のお気に入りのものをお友達に紹介するShow and Tellなどを行います。
お椅子にきちんと座って先生やお友達のお話を聞きましょう。


ソングタイム

SonshineKidsの子供たちは歌うのが大好きです。
聖書にちなむ歌を20曲以上、日替わりで歌います。
振りを付けながら、楽しんで歌っています。


ストーリタイム

聖書のお話は、子ども達の興味を引き出し、楽しんで聖書の話を聞けるように工夫しています。
「お友達を気遣う事」「我慢すること」など、毎日の子供たちの生活に密着したトピックについても学んでいきます。


Thank you

感謝する心を育て、ポジティブに物事をみる事が出来るように、Thank you for ・・・の時間にお友達と感謝する物事探しをします。見つけたら、先生がとっても楽しい絵にかいてくれるのがとても楽しみ!


Show and tell

自分がお家から持ってきた物をみんなの前で見せながら、それについて発表します。その後はお友達から質問タイム。みんな普段見れないお互いの物については興味津々で、とても楽しい時間になっています。一度はペットまでやってきたことがあり、興奮した子供たちが大騒ぎになりました。


Memory Verses

AからZではじまる聖句を覚えていきます。手話アルファベットを使いながら覚えていくのですが、卒園するころには何の苦もなく暗唱している子供たちを見ていると、親御さんたちの方がびっくりなさるようです。


Heart Shapers

アメリカのカリキュラムを使って、聖書に基づいた豊かで愛情に満ちた自制心のある心を育てていきます。


Lacing and Beading

小さいころは、体全体を動かすGross motor skills と指先を動かすFine motor skills を意識的にバランスよく使っていくことが大切です。クラフトなどで自然に動かすことに加え、SonshineKidsでは、Lacing and Beading といった学びの要素を取り入れたカリキュラムを実施しています。


SnackTime

お散歩前におやつを食べて、食べ終わった子からお散歩に出かける準備をはじめます。
子どもたちはそれぞれ手洗い、トイレ、身支度など、自分で考えて行動します。


お散歩

天気の良い日は外で散歩したり、公園でしっかり体を動かして遊びます。
公園まで歩くときには、二人ずつペアになって、歩きなれている子供が小さい子供の手をしっかりと握って歩きます。駐車してある車を触ったり、白線の外を歩かないように。日本語でご挨拶されたらきちんと日本語でご挨拶する事。横断歩道を渡るときにはちゃんと手を挙げて列を乱さずに渡る事・・・など、歩くときに気を付けることはたくさん。年齢が上の子供たちは、入園したばかりの子供たちに、しっかりと歩くときのルールを伝えていってくれる、頼もしい存在です。


発見

お散歩や公園は、子供たちにとって宝物がいっぱい!!
子供達が興味を持った物は、先生たちにとっても学びの時間を作るよいきっかけです。鳥に興味を持ったら英語の鳥ファイルを作って、次の日にみんなでファイル片手にバードウォッチングをしたり、どんぐりを見つけたら、どんぐりってどこから来たの?って本で調べてみたり。実際の経験から出てきた疑問の答えは、子供たちにとってもとっても興味深くてエキサイティングなようです。


Sports

私たちは、子どもが外の空気を吸い、しっかりと体を動かすことをとても大切だと考えています。
コーチチャールズというサッカーコーチの指導の下、ボールゲームや体を使ったゲームを行います。
卒園した子供たちは、コーチチャールズがリーダーを務める一日キャンプやお泊りキャンプに参加しながら、サッカーを楽しんでいるようです。
ゲームでは順番を守り、お友達の様子を見ながら安全に体を動かすトレーニングは、特に男の子にはとても大切な事だと感じています。


Buddy System

縦割りのSonshine Kidsでは、Buddy System といって年齢が上の子供と下の子がチームになって、さまざまな事にチャレンジします。それぞれ下の子を思いやる気持ち、上の子を尊敬する気持ちをもってくれるといいなと思っています。


12:00~ Lunch Time

Lunch Time

お弁当の時間は子供達のたのしみの一つ。 ・・・とはいっても、必ず手作りでなくても、忙しい時には出来合いのお弁当でもOKです。お弁当の時間は、自分の食べているものの材料について説明したり、それが体に入ったら何になるのか、など、出来れば食育に配慮した話題になるように、先生たちが会話をリードしていきます。


アフターランチ

英語の学習

アルファベットの習得から始まり、様々な単語を覚え、読み書き、数字、かんたんな算数も学びます。
正しい発音と文字の習得のためにフォニックスによる学習も行っています。
先生と生徒のおしゃべりも会話力をつけるためにとても大切です。
やることはたくさんですが、先生はそれぞれの子どもの年齢や個性を考慮し、各自の目標をたて、子どもにはその目標をクリアする喜びを楽しみながら学習に取り組んでもらえるよう、工夫しています。


クラフトタイム

クラフト&アートは、物を作る楽しみだけではなく、ハサミを安全に上手に使えるように練習したり、のりをきれいに使って仕上げたり、正しいペンや筆の持ち方を覚えてもらったり、子どもにとって大切なスキル向上のためのチャレンジングな時間でもあります。
初めて絵具を使う子供達や、まだはさみになれていない子供達、せっかく作ったものを振り回してこわしてしまったり・・・いろいろありますが、さまざまな経験がすべて子供たちの宝物になりますように!


アメリカの学校には「○○係」というものがないそうですが、SonshineKidsの子供たちは進学先がさまざま。日本の学校に行く子供達もいるので、「係」を作っています
子供たちのロッカーが整理整頓できているかチェックしたり、ランチの時のテーブル拭きやランチ後のお掃除、お水を配ったりなどなど、園の中で責任を任されることで少しずつお兄ちゃん、お姉ちゃんらしくなっていく子供たちを見ていると頼もしいですね。


13:20~ Closing Circle Time

Closing Circle Time & Good bye

お帰りの前のサークルタイムで、子ども達と一緒に一日の振り返りをします。
お迎えを待つ時間は、先生とブックリーディングしたりゲームをしたり・・・
延長保育の子供たちは、夕方まで過ごします。